スタートアップ創業時に必須!株主間契約の重要性と作成ポイント

スタートアップ創業時は、ビジネスモデルや製品開発に意識が集中しがちですが、実は「創業メンバー間の取り決め」が、スタートアップの将来の成長とリスク回避において非常に重要な役割を果たします。

この記事では、スタートアップ初期に作成すべき「合意書(株主間契約)」の必要性と主要内容を解説します。

1. なぜ創業メンバー間の合意が重要なのか?

(1) スタートアップにおいて発生する問題とリスク

ア. 時間の経過と共に発生する問題

スタートアップは、初期には「チームの結束」が非常に強いですが、次のような問題が時間と共に発生します。

  • 経営方針の違い
  • 貢献度の不一致
  • 退職・離脱リスク

これらが発生したときに備えて、事前にルールを明確化しておくことが必要です。

イ. 株主間契約を締結していなかった場合のリスク

株主間契約を締結していなかった場合、スタートアップでは、次のような問題が発生します。

  • 退職した元メンバーが大量の株式を持ったまま
  • 株式を第三者に売却され、経営権が不安定化
  • 貢献割合に見合わない株式保有でチームが分裂

2. 合意書(株主間契約)の締結

(1) 合意書(株主間契約)に盛り込むべき主な内容

次のようなルールを明確にしておくことで、将来のトラブルを未然に防げます。

主要項目 内容例
株式保有比率 創業時の貢献度に応じた持分設定
株式譲渡制限 株式を外部に売却する際の制限
退職時の株式取扱い 退職時に株式を会社や他メンバーが買い取る規定
ロックアップ条項 一定期間、株式売却を禁止する規定
役員構成ルール 役員選任・解任方法に関する合意

(2) 合意書(株主間契約)作成時の注意点

  • 曖昧な表現を避ける(「適宜協議する」などはリスク)
  • 将来の資金調達(投資家受け入れ)も見据えた設計にする
  • 必要に応じて弁護士のレビューを受ける

特に、株式譲渡制限や退職時株式取扱いは、資金調達時の審査項目にもなるため、慎重な設計が求められます。

3. まとめ 「最悪の事態」に備えるのがプロのチーム

スタートアップにおける創業メンバー間の合意書(株主間契約)は、単なる仲良し契約ではありません。むしろ、最悪の事態に備える保険だと考えるべきです。
立ち上げ初期からきちんと合意書(株主間契約)を整備することで、後々の成長フェーズでも強い経営基盤を維持できます。
創業メンバー間の合意書(株主間契約)に関するご相談はお気軽にどうぞ。

無料相談はこちら