フランチャイズ本部が失敗しないための契約モデル比較
フランチャイズ vs パッケージライセンス

フランチャイズ展開を検討する本部にとって、フランチャイズと似た仕組みである「パッケージライセンス」との違いを正確に理解しておくことは不可欠です。
これは、ビジネスモデル選択により、本部が負うべき責任・リスクの範囲が大きく変わるためです。
この記事では、フランチャイズとパッケージライセンスの違いと、フランチャイズ本部が意識すべきリスク管理ポイントを解説します。

1. パッケージライセンスとは?

(1) 契約形態と特徴

ア. パッケージライセンスの契約形態

パッケージライセンスは、ノウハウやブランドの使用権のみを貸与する契約形態です。具体的には次のような特徴があります。

イ. パッケージの特徴
  • 本部は「使用権」の貸与にとどまり、経営指導・継続支援は原則行わない
  • 加盟側(ライセンシー)は運営方法を自由に決定できる
  • 本部はライセンスフィーを受け取るが、運営結果に関与しない

つまり、ブランドの貸与だけを行い、ビジネスの成否はライセンシーの責任となります。

(2) フランチャイズとの根本的な違い

ア. フランチャイズとパッケージライセンスの比較
比較項目 フランチャイズ パッケージライセンス
ブランド使用 本部指導の下で使用 自由度高く使用可能
経営指導義務 あり なし
継続的サポート あり 原則なし
本部負担リスク 指導責任を問われる場合あり 原則自己責任
ブランド統制 高い 低い
イ. リスクの視点からの違い

フランチャイズでは、次の内容が本部の義務になります。違反時には契約違反や損害賠償リスクが発生します。

  • ノウハウ提供
  • 運営支援
  • ブランド統一管理

一方、パッケージライセンスでは、次の内容が本部の義務になるため、本部のリスクは限定的です。

  • ブランド管理義務は弱く
  • 指導義務も負わないため

2. 契約形態による本部側リスクの具体的な違いと選択のポイント

(1) 本部側リスクの具体的な違い

フランチャイズの場合
  • 適切な指導・サポートを怠ると、本部の債務不履行責任に問われる
  • 加盟店トラブル(運営失敗、消費者対応ミスなど)にも間接的に責任を負うリスク
パッケージライセンスの場合
  • 運営失敗リスクは基本的にライセンシー側が負担
  • ただし、ブランド毀損リスク(無断使用・信用低下)が放置される恐れあり

つまり、パッケージライセンスは短期的リスクは小さい反面、中長期的なブランド統制に課題が生じやすいのが特徴です。

(2) 本部が選択時に考えるべきポイント

  • ブランドを厳格に統一・管理したいなら「フランチャイズ」モデルが適切
  • ブランド自由度を許容し、指導コストを抑えたいなら「パッケージライセンス」も選択肢にいれる

ただし、どちらを選んでも、次の点は、整備が不可欠です。

  • 契約書設計(義務範囲明確化)
  • 運用ルール整備
  • トラブル発生時の対応体制構築

3. まとめ ビジネスモデル選択が本部リスクを左右する

フランチャイズとパッケージライセンスの違いは、単なる「契約形態」の違いではありません。本部が負う責任・リスクの範囲が大きく変わるため、自社のブランド戦略・支援体制・リスク許容度を踏まえて、法的な視点をもって慎重に選択すべきです。

そのため、弁護士による契約書チェック・リスク診断を受けることが強く推奨されます。また、パッケージライセンスは、地方から全国へのビジネス展開にも使えるものであり、弁護士による契約書チェック・リスク診断を受けて着実に進めていくことがおすすめです。
当事務所では、ビジネスモデル選択からリーガルサポートまで幅広く支援しています。

まずはお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら